パリピってなに?

 只今、am6…大雨に起こされました。

でも早起きしたら1日充実する感じがしてワタシは好きです、おはようございます。

 

 4月から長期インターンを始めてから丸3ヶ月が経ちました。

 始めたきっかけは、将来どんな仕事、何したいの?って考えた時、自分には絶対事務職が向いてないから、事務職以外で。と思っていて、ある時ホントに事務職だめなの?自分。って疑問に思い始めて…って感じですね。

というのは大人の人に聞かれた時に言うこと。いや、勿論これも事実で本当なんですよ。

 

しかし、さらに本当の本当を言うと、そもそも就活する気がない。(でも面接はしてみたい。新卒で就職しないのも勿体ないのかなとも思うし、自分は働くことが多分好きだから就職しても楽しいと思う。)

だけど!!みんなと同じようなレールに沿うような人生がイヤ。っていうハ?!って言われそうな理由です。

 

だけどなあ、最近よくわからない。平凡な人生もありかなとか落ち着いたこと考え出した自分もいて。

 人生で自分が一番大事にしている考えは、後先考えて考えまくることも良いとだとは思うけど、その時のマイベストに従う。

もう人生ノリと直感です。その時の自分の最善を尽くせば後悔はゼロです。(こういう人いるよね〜って思いながら書いてます笑)

 

 パリピ〜。パリピって側から見ると人生楽しそうに見えますよね。でも自分が思うにパリピってる人って案外実はしっかり自分の考えを持っている人が多い気がします。

おっ。パリピという言葉がやっと出てきました。今回はパリピについてのブログを書きたいと思います。

 

 昨日インターンをしていて、(インターンではラインのようなチャットアプリで連絡を取り合うんですが、そこにはグループチャットもあって、そこで頻繁に仲よさそうな会話がされているんです。ちなみにガチガチな売上粗利とか取り扱うグループです)

そこで、「このメール絶対開かないで下さい。XXXXX@〜」というメッセージに対して、「それはフリですか?」って感じで仲良しなやりとりに密かに毎度癒されております。

そしてその後にパリピの定義が送られてきました。面白い!ブログに書き残したい。と思い今に至ります。

 

これはあるサイトを参照したもの(最後に貼ります)なのですが、

 

パリピとは、party people(パーティーピープル)を略した言葉。
本場の英語の発音ではparty(パーティー)という言葉は「パーリー」、people(ピープル)という言葉は「ピーポー」という発音に聞こえます。そのためパーティーピープルではなくパーリーピーポーという言葉を略し、「パリピ」という言葉が生まれました。

パリピの意味は、パーティー、クラブ、イベントで飲んだり騒ぐ人たちを意味する言葉。
と一般的には広がっていますが、10代・20代・30代~、など世代によって言葉の意味が全然違うんです。

10代~20代(前半)の間では、「友達と遊んでいるときや自分が楽しいとき」に使う言葉として定着しているんです。

30代以降の間では、軽いノリの人、うるさく騒いでいる人たちを意味する言葉として使われています。30代~にとってあまり良いイメージの言葉ではありません。

しかし、実はこの言葉は最初は違った意味を持って生まれてきた言葉なんです。

パリピ」という言葉の本当の正式名称は、パーリーピーポーではなく、「休日パーティピープル」。
意味は「仕事のある日は堅実に働き、でも休みのオフの日はハジけたい!」。
そんな働く大人たちに向けられて生まれた言葉だったんです。

会社で一生懸命働く社会人たちに、休日やオフの日には音楽フェスで思いっきり楽しんでもらいたい。そんな思いが込められていた言葉。

 

へえ〜。で終わることなのかもしれないけど、ワタシはとても面白い記事だと思いました。

言葉は奥が深い。

 

さあ!今日もこれから1日のスタートです‼︎

大雨だけど傘にあたる雨の音さえ楽しんで、ハッピーな1日になりますように😊

 

参照:https://www.rcd.co.jp/article/6657/

志賀島プレゼン(完)

 私、人前でも全然緊張しないから〜とか言っていたのに実は第一声ちょっと緊張しました。

 

  今日、去年の8月から実施してきた志賀島調査の最後の締めくくりとして、志賀島海ノ中道サイクルツーリズム協議会の方々にお越しいただき、志賀島の外国人観光客の調査結果について発表をするために志賀商工会へ行ってきました。

 

こんな感じで、スクリーンにパワポを映し出しながら発表しました。

f:id:junna0329:20180630235407j:image

 

こういう大人の前でプレゼンするのは2回目で、1回目は高校生の時に部活で商品化するものをどれにするかをプレゼンで競った気がする…(もうあまり覚えてない…書き残すって大事)

 ちなみに私が高校の時に入っていた部活は、商業高校特有の部活で、自分たちで仕入れてきたお菓子をスーパーの一角をお借りして販売し、そのあと集計して利益とか諸々まとめる。みたいな一連の流れを月に一回ペースで行っていました。

 

 プレゼンは同じ学科の学生2人としました。パワポの集計は先生が作ってくださったもので、こういう感じでまとめるとわかりやすいんだなぁと勉強になりました。

先生のパワポで学んだポイントは、

・グラフと表にすることで、文字で書くより一目でみてわかりやすい

・スライド毎に気付きコメントがある

・色使いやムダなものがなく見やすい

今年の授業は、プレゼンをする授業が頻繁にあるので是非参考にしたいと思いました。

 

 そして、プレゼン自体の反省点としては、友達2人と比べると自分はデータを読むだけになってしまったなと感じました。一言二言でも、フィールドワークしてみた感覚を交えて話すとより伝わりやすくなったのではないかなと思いました。

 

 でも、楽しかった!というのが率直な感想。私は人前に出てこの注目されてる〜!っていう緊張感がたまらなく好きなので(ちょっとキモい)もし将来会社で仕事をするなら、こういう仕事が向いているのかなと気づくこともできました。

 

 またこのような場でプレゼンをする機会があれば、全員が前に注目してくれるような、人の心を動かせるようなプレゼンができるようになりたいです。

 

 また今回は、志賀島の調査を含め貴重な機会を与えてくださりありがとうございました。とても良い経験になりまた一歩成長に繋がりました。

 

 最後に、全く関係ないですが、昨日プレゼン後に大学卒業までにずっといきたいと思っていた油山の夜景を見に行くことができました。ハッピーエンドな1日でした。

f:id:junna0329:20180701102318j:image

 

 

6/1 ゼミ「PEST分析」

 今回のゼミでは、前回から引き続き「大学」について分析して、最後にそれぞれのグループでワークショップを行った。

 

 私たちのグループは4人がそれぞれ全く違う考えをもっていたので、特に主張に疑問が強かった1人を対象にインタビューをしながら、分析していった。

 

最後までグダグダしてしまって、うまくまとめることができなかった。

なんでだろう、どこが悪かったんだろうと考えながら、他のグループの発表を聞いてみると、

 

他のグループは、感情や、思っていることを言語化するのが上手だと思った。

例えば大学に不満を感じているとしたら、具体的に何に不満を感じていて、それはなぜなのか?何が原因?といったところまでインタビューをして分析することができたいたように感じた。

 

最後に、知識が増えたのでメモとしてブログに残しておこう。

PEST分析とは

Politics:政治

=市場の枠組み・規制に影響するもの

法律、政治、条例のうごきは?

Economy:経済

バリューチェーンに影響するもん

経済の動向は?所得や消費の動きは?

Society:社会

=需要構造に影響するもの

人口動態の変化は?文化、流行の推移は?

Technology:技術

=競争ステージに影響するもの

技術革新の進み方は?AmazonGoogleAppleなどの動向は?

ドラえもん「ほんやくコンニャクの分析」

 本日のブログは、ゼミの課題について書こうと思う。

 課題内容は、「ドラえもんひみつ道具の価値は何なのか、どういうアクティビティの変化をもたらすのか」である。

 この遊びのようなことを、真剣に考える。

″遊びこそ真剣に″。私はこの真剣に遊ぶことがとってもニガテである。すぐ楽な方に、楽しい方へ行ってしまう。

線引きがニガテなんだろうな。

 

さあ、本題へ。

私が今回選んだひみつ道具は「ほんやくコンニャク」である。

なぜかというと、単純に欲しいから。

海外に行ったり、もしかしたら将来は宇宙旅行で宇宙人に会えた時、言葉が通じるというポイントは、かなりデカイ。

鳥とか虫とも話して、友達になりたいな〜。(柄にもなくメルヘン?感…笑)

 

といった感じで、そんな特に深い意味はなく、直感で選んだ「ほんやくコンニャク」

実はそんなにこの道具について知らないので少し調べてみた。

 

これを食べると、あらゆる言語を自国語として理解できるようになる。

自分が話す言語は、相手が使用する言語に自動的に翻訳されるため、言葉の通じなかった相手と自由に会話できる。いわば食べる翻訳機。

会話だけでなく、あらゆる言語で書かれた文章を読むこともできる。

 

調べていくと、味付きのコンニャク(お味噌味、青のり風味、アイス味、カレー味、他)もあるらしい。

しかし、味付きはドラえもん曰く、

味付きは高いからめったに買えない″

らしい。ここ急に金銭感覚現実的なの?!っていう疑問もありつつ、課題に入っていこうと思う。

 

○ほんやくコンニャクの価値

・言葉が通じない国の人、生き物と対面で直接自分で会話をすることができるようになる。

・通訳さんや、翻訳機を挟まないことで、自分の言葉で相手に伝えることができる。(あ、でも自分が話した言葉は自動翻訳されるからそのまま自分の言葉じゃないこともあるのかな。」

 

○利用方法

・言葉が通じない相手と会話をしたいとき、ドラえもんのポケットから出てきたほんやくコンニャクを食べると、相手の言語が理解できるようになり、自分が話した言葉も自動的に翻訳される。

 

○アクティビティの変化

・他言語の知識が無くても会話をすることができるようになるので、言語の勉強をすることがなくなる

・今までわざわざ通じる人を選んでいたものが誰にでも通じるようになるので、通訳などの多くの仕事がなくなる

 

そして、このほんやくコンニャクを調べていくと興味深い記事を見つけた。

2020年のオリンピックに向けて、日本のおもてなし精神の下、「ほんやくコンニャク」ならぬ、「メガホンヤク」というものが開発されたらしい。

メガホンに日本語を話すだけで、一旦録音して、翻訳され4カ国語のアナウンスができるといったものである。

またメガホンではなく、メガネ型端末なんかもあるそうだ。

 

言語の違いといった壁は非常にデカイものだと個人的には感じているので、こういったほんやくコンニャクにも夢を見つつ、自分で開発すると意気込むのは到底無理がある話なので、現実的に考えて、まずはTOEICを受けるための勉強を始めようと思う。

5/25 ゼミ「大学へ求めること」

  今回のゼミでは4〜5人のグループに分かれて、

「大学」「カフェ」「居酒屋」の中からテーマを1つ選んで、インタビュー形式で話し合った。

 

 去年のゼミでは、インタビューをやってきたが、今回久しぶりにやってみるとコツを忘れかけていたので再度書き残しておこうと思う。

 

 まず、インタビュアー(インタビューをする人)とインタビュイー(インタビューをされる人)がいて、インタビュアーは聞きたい質問がありインタビューを行うが、

いきなり「大学に何を求めているの?どうして?」と聞いてしまうとインタビュイーは答えづらくなってしまう。

だから最初は会話をリードしながら楽しむくらいの気持ちで行なっていくと良いと思う。

 

 実際友達との会話でも、自分の場合、本当に聞きたいことがあった時、突然聞くことは少なくて徐々に近づけていく感じで話しているな〜と思った。

 

 さて、ゼミの内容に戻ると、私はカフェと居酒屋にそんなこだわりはないので、「大学への欲求」について考えることにした。

そして最初は加藤さんと2人でインタビューをし合ったが、同じような考えが多かった。

私たちは大学に勉強的なスキルアップよりは、人との出会いを重要視していた。

大学へ行くことによって人生が変わる、人生の分岐点、夢を見つけるなんていう答えも出てきた。

 

そのあと他のグループと一緒になって4人で、インタビュー内容を書き出してみた。

お互い「大学へ求めること」が多すぎて全然まとめることができなかった。

だから次回はまず分類していくところから始めていこうと思う。

 

 今回のゼミで改めて自分の大学生活を振り返ってみて、大学へ行った後悔は一切ないが、今の自分は授業への関心がゼロであることを知った。

 勉強していくと楽しくなるとかいうけど、興味ないことはいくらしても興味がないと思ってしまう性格でもあるから、授業内容に関心を持つことは無理だと思った。

 

 そこで、どうしよう、どうしたら授業時間が浪費にならないのか。と考えた。

そうすると、私は人間が大好きだから人間に興味があるから、教授の視点を考えて授業を聞けば興味を持てるかなと考えた。

  なぜこの内容にこの例を使ったのか、ここの部分をどのように説明しているのか。なぜこんなに熱く語れるんだろう。とかまで考えながら授業を受けてみた。

 

 とても難しかった。

 でも自分が授業に出る時間が浪費ではなくなった気がした。

すべての時間を意味のある時間にしようと思った。

05/18ゼミ 「LIONさん初対面」

 本日のゼミでは、LIONさんから今回の企画担当の3人の方にお越しいただいた。

 

 今回の企画というのは、LIONさんの社員の方と共同で、

・磨かない歯磨き

・100年後の家事

について考えるということだ。

(でも正直、ここでの最終目的がよくわかってない。私たちはアイデアをだすだけなのか、商品開発ということなのか。

どれだけぶっ飛んでいてもいい、と言っていたけど、ドラえもんの世界でいいのか。でもそうなると100年でそこまでの進歩が可能になるのか。

つまり、何を目指して取り組めばいいんだろう。というのがぼんやりしているので、今度聞こうと思う。)

 

LIONさんの社是(:会社や結社の経営上の方針・主張)は、

"わが社は、「愛の精神の実践」を経営の基本とし、人々の幸福と生活の向上に寄与する。"

 これはつまり、会社の利益よりも世のためひとのため。ということだそうだ。

 とても素敵だと思った。

 

 こういう考えだからこそ、今回の

「やらなくちゃ」から「やりたい」へ

というテーマが設定されたんだなと思った。

 

このテーマは、例えば歯磨きだと、毎日めんどくさいな〜と思いながらしていることも磨かないでいい商品を作ることによって"歯磨きしたい!"(磨かないなら歯磨きというワードがおかしくなるが…)となったり、

 

手を洗うのもめんどくさいな〜と思いながらするより、例えば手を洗う時に動物の絵が映し出されるなどの楽しさを加えて、手洗いしたい!となるのが狙いだそう。

 

 

 また、LIONさんは、現在2018年までは「日用品の会社」であったが、

2030年には「次世代ヘルスケアのリーディングカンパニー」を目指しているそうだ。

ここで見せていただいた新経営ビジョンのCMとってもドタイプだったなあ。

 

"健康、快適、清潔・衛生"を通じて心と身体のヘルスケアを目指す。

という意味合いだそうだ。

 

このために、先端テクノロジー(IoTやAI)を活用した新たなヘルスケアビジネスとして今回の企画が上がっている。

ただし、必ずしも先端テクノロジーを使うということではなく、使うと近道になるということらしい。

確かに、まだあまり慣れ親しんでないテクノロジーを使うことで新しい発見がありそれだけで人の考えは「やりたい、やってみたい」になると思う。

 

 しかしながら、AIについての専門知識もないし、できたとしても金額面などで、それを近い将来、需要があって、使っているのか。と考えたらどんなアイデアがいいのか……と。

 

 でもきっと、まだ社会に出ていないからこそのフレッシュな学生の意見を求められているんだと思うから、これから1年間自分自信も楽しんでやっていこうと思う。

 

公開にしていたはずが、下書きに保存してて、ブログが遅くなってしまいました…

05/11 合同ゼミ「就活とは」

 今回のゼミでは、パーソルキャリアの人事の方から、まさに大学3年の私達が今から直面する"就活"についてのお話を聞いた。

 

 この話を聞く前の私の就活のイメージとしては、大学生の一大イベント。そう、イベントとして就活を考えていた。

 

 今回の話としては、

1、いわゆる就活とは

2、人事の方が見ているポイント

3、求めるスキルの変化

4、大切なこと・重要なこと

 

 まずは1、いわゆる就活とは

そもそも私は就活って、エントリーシート出して、何度も面接して、みたいな本当にぼんやりとした感覚しか持っていなかった。

 今の時代の就活傾向としては、面接は早くて、就活期間は長い。

また、ここ2年間は3月から会社説明会が始まり採用試験があり、内定。という流れだが、私たち2020年卒はもしかすると、12月解禁の前倒しになるかもしれないし、さらには解禁日というものがなくなるということも予想されているそうだ。

このため、常に就活情報にアンテナを張ることが必要だと思った。

 

 2、人事が見ているポイント

 コミュニケーション能力、論理的思考など会社によって求めることは変わってくるそうだ。

また日本の新卒採用では、"ポテンシャル採用"

つまり、即戦力よりは、その人がこの会社に入るとどれだけ伸びるかという部分を見られている。

この際に、学生生活の経験(バイトリーダーをしていたなど)はアピールポイントにはならない。

この経験は、どのように役に立つのか。という部分が重要である。

 

 また面接では、主に3点の人間性を見られている。

1、志向性:仕事に対してどういう捉え方をしているのか

2、資質・マインド:例えばこの人はどんな時に心が折れるのかなど

3、能力

すなわち、価値観✖︎行動特性を見ている

 

 

3、求めるスキルの変化

 近い将来に、企業寿命く人間寿命になる。

また現在存在している仕事は、50%AIが支配すると言われている。

2045年シンギュラリティ:人工知能が発達し、人間知性を超えることによって人間生活に大きな変化が起こること。

 

 また軽くは知っていたが、日本は少子高齢化で働く人口が圧倒的に少なく、労働環境は決して良いものではない。

この結果として、仕事に対して熱意溢れる人はわずか6%しかいない。さらにやる気のない社員は70%もの比率となっている。

こんなにも多い現代の労働状況を見てしまうと、少し就職したくないな〜というネガティブな考えも浮かんでしまった。

ちなみに、調べると米国は32%と断然高く、日本は世界的に見ても最下位レベルである。

 

 しかし、自分の将来がこの6%になるために、しっかり企業分析、自己分析をしようと思えた。

この働くを楽しめている定義として、Q12(キュー・トゥエルブ)というものがあるそうだ。

気になったので調べてみると、

Q1:職場で自分が何を期待されているのかを知っている

Q4:この7日間のうちに、よい仕事をしたと認められたり、褒められたりした

Q10:職場に親友がいる

などの12この質問があり、これって全部職場の人間関係じゃない?仕事内容関係なくない?と思った。

日本は、個人が膨大な仕事量や、変な気遣いのせいで、いっぱいいっぱいなのかなと感じた。

 

4、大切なこと・重要なこと

 まず、就活をする上で大切なことは、これらを排除することだ。

・周囲の期待に応える

・自分の得意、不得意で決める

・就活をイベントと考える

 

就活をする上で必要なことは、これらを徹底すること。

・自己理解:自分を認め、理解し、相手に伝える

・市場理解:自分はどういう場に身を置くべきなのか

・企業理解:ビジネスモデルを知る、その企業のリアルを知る

 

自分はどんな特性があり、どんな人間なのか。

なぜそのような特性があるのか、きっかけは。

例えばなに?

だからこんな人間である。

認める→言語化→開示

 

最後に、グループディスカッションで、1分間喜怒哀楽を全く知らない3人へプレゼンをして自分を分析してもらった。

予想と結果はどちらも同じで、"エクスプレッシブ"だった

エクスプレッシブの特徴は、

・気持ちや考えを素直に表す

・直感的に行動する

・刺激を求めるなど

 

まさに、自分!って感じだと思った。

 

メモ

企業数:約400万〜440万社

新卒採用社数:約3万社

職種:約17,000種

インターン募集社数:27,000社